rekisi

相模の歴史いろいろ
相武台歴史同好会
相模原市相武台公民館で活動しています。
 連絡先: 矢野 会長 
   tel:相武台公民館 046-256-3700 
ホームページの構成説明
「歴史調査」へ と「各地の見学」へ 「「地区探検」へ
2024年11月16日(土)
横須賀 「三笠公園」と「猿島公園

日本海海戦の歴史的意義

 明治38年5月27日、東郷平八郎大将率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を対馬沖で迎撃し未曾有の勝利を収めたことによりロシアは継戦意欲を失い、アメリカ大統領の仲介で米国ポーツマスにおいて日露講和条約が締結されました。  日露戦争の勝利により、我が国は独立を全うし国際的地位を高め、また、有色人種として蔑視され、抑圧、蹂躙されていたアジア・アラブ諸国に希望を与え、独立の気運を促進しました。  当時16歳であったインドの独立運動家で後に首相となったネルーは、日本の勝利に血が逆流するほど歓喜し、インド独立のため命を捧げる決意をしたと自伝で述べ、また、次のように子供に話したと伝えられています。
  (公益財団法人 三笠保存会)
「歴史調査」 「各地見学」 「地区探検」の履歴

2025/02/22 (仕掛中)明治大学平和教育登戸研究所資料館
2024/10/19 座間 芹沢公園、太平洋戦争時に海軍工廠があった!
2024/06/08 相模 西南 洪水対策と農業用水確保「三段の滝」
2024/02/19 相模 西南 一遍さんが滞在した跡に「無量光寺」2023/05/21 東京 新宿 平和祈念資料館(抑留者と引揚者の労苦)
その他 特 集

歴史同好会の「プレゼンテーション」活動
相武台公民館にて  展示した一覧へ
相武台歴史同好会「5周年誌」(PDF)へ
   〃    「30年誌」(PDF)へ
 参考にした書籍・場所
三笠公園

 本公園は昭和三十六年三月二十七日完成を見たもので公園の名称はこの一角に保存されてある記念艦三笠に由来するものである三笠艦は日本海々戦ー一九〇五年ーの際わが連合艦隊旗艦として参戦し時の司令長官東郷平八郎の大号令「皇国の興廃此の一戦に在り云々」と共に世界海戦史上不滅の名をとどめた
 この偉業を成し遂げた日本民族の誇りと自信を新たにするとともに、その栄光を永く後世に伝えるために、
その「シンボル」として、三笠は1926年(大正15年)以来収蔵する多数の記念品とともに、ここ白浜海岸に保存され、多くの人に親しまれてきました。


排水量 15,140トン  全長  122m  幅 23.m
軸馬力 15,000 H.P  速力 18 ノット
砲   30cm×4  15cm x 14   8m×20
発射管  450x4






猿島公園 弾薬庫(明治時代) Powder Magazine
 切り通しの東側には兵舎と弾薬庫が交互に並び、 窓の無い部屋は弾薬庫として使われました。 入口はこの先のトンネルと同じフランス積みのレンガ構造物です。 弾薬庫の地上には、地 下の弾薬庫とを連絡を取るための円形の土管を利用した伝声管も見つかっています。 。