rekisi

相模の歴史いろいろ
相武台歴史同好会
相模原市相武台公民館で活動しています。
 連絡先: 矢野 会長 
   tel:相武台公民館 046-256-3700 
ホームページの構成説明
「歴史調査」へ と「各地の見学」へ 「「地区探検」へ
2025年3月8、9日(土、日)
相武台公民館まつり「歴史同好会の展示」
 2025年の相武台公民館まつりに、歴史同好会として「各地を見学」した内容を展示いたしました。

・相模原市南区下溝 … 「三段の滝 」(洪水対策)
・横須賀 … 「三笠公園猿島」(日露戦争の日本海海戦)
・座間 … 「芹沢公園」(太平洋戦争で戦闘機を製造)
・登戸 … 「登戸研究所(明治大学内)」
           (太平洋戦争時の陸軍秘密研究所)
「歴史調査」 「各地見学」 「地区探検」の履歴

2025/02/22 明治大学平和教育登戸研究所資料館
2024/11/16 横須賀 「三笠公園」と「猿島公園
2024/10/19 座間 芹沢公園、太平洋戦争時に海軍工廠があった!
2024/06/08 相模 西南 洪水対策と農業用水確保「三段の滝」
2024/02/19 相模 西南 一遍さんが滞在した跡に「無量光寺」2023/05/21 東京 新宿 平和祈念資料館(抑留者と引揚者の労苦)
その他 特 集

歴史同好会の「プレゼンテーション」活動
相武台公民館にて  展示一覧へ
相武台歴史同好会「5周年誌」(PDF)へ
   〃    「30年誌」(PDF)へ
 参考にした書籍・場所






・上の写真は「鳩川と道保川の合流地点」
 左:鳩川  中央:道保川(階段状  右:雨水溝
・二段目の写真は「旧三段の滝の隧道の入口」
*上部の石段の上に二つのコンクリート標識
 「鳩川放水路」「昭和八年三月式」
・下の写真は「水門」
三笠公園

 本公園は昭和三十六年三月二十七日完成を見たもので公園の名称はこの一角に保存されてある記念艦三笠に由来するものである三笠艦は日本海々戦(1905年)の際わが連合艦隊旗艦として参戦し時の司令長官東郷平八郎の大号令「皇国の興廃此の一戦に在り云々」と共に世界海戦史上不滅の名をとどめた






 B29の攻撃用に開発した「雷電」
 零戦を設計した三菱の堀越二郎が陸上基地防空のための戦闘機 (十四試局地戦闘機)として設計を手掛け、昭和18年(1943年) 9月から生産開始となり、生産数は621機。 三菱生産のほか、 高座海軍工廠でも生産された。