第一水源と第二水源は、座間市営水道の一番古い水源井です。もとは昭和十六年、当時の厚木航空隊(旧日本海軍)へ送水するために作られたものです。
第一水源のあるところでは、昔から冷たい水がこんこんと湧き出ていて、不動明王が祀られているところから農家の人たちは「不動様の水」と呼んで、土瓶や小さな樽にこの水を汲み畑に持っていったものである。
この不動尊は芹沢の人々が日照りの際、芹沢川に移して雨が降るよう祈願したという。
座間市営水道は、町民待望の中、昭和三十年に第一水井を水源にして給水が開始され、現在では第二水源とあわせて一日およそ二万四千トンの水が、ポンプで汲み上げられ第一配水場と第二配水場に送水され、各家庭へ配水されています。
座間市の水道施設
芹沢地域の水道(水源)施設について
芹沢地域には、
第一水源井(計画取水量二万トン)
第二水源井(計画取水量四千トン)
栗原水源井(廃止。現在は見学施設)
の三か所の水源井があり、第一水源と第二水源からの取水量は市営水道の一日給水量の約半分をまかなっており文字どおり市民の大きな水瓶地域となっています。第一水源と第二水源は、座間市営水道の一番古い水源井です。もとは昭和十六年、当時の厚木航空隊(旧日本海軍)へ送水するために作られたものです。
第一水源のあるところでは、昔から冷たい水がこんこんと湧き出ていて、不動明王が祀られているところから農家の人たちは「不動様の水」と呼んで、土瓶や小さな樽にこの水を汲み畑に持っていったものである。この不動尊は芹沢の人々が日照りの際、芹沢川に移して雨が降るよう祈願したという。
次
頁
へ
焼けただれた中、みごとに新しい生命を吹返しの復興から立ち上がった人達に強烈な感動を与えてくれました。
爆心地から南東へ約800mのところにあった山王神社のクスノキ(2本)は、原爆のさく裂による強烈な、熱線とすさまじい爆風により大きな被害を受け、一時は生存も危ぶまれましたが、その後、樹勢を盛り返し、長崎市の天然記念物に指定されています。そして、地域の人々や子どもたちによって、原爆の恐ろしさと生命の尊さを伝えるものとして大切に保存されています。
クスノキの説明
昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分に長崎市に人類初のプルトニウム型原子爆弾が投下され、死者7万4千人、負傷者7万5千人、当時の長崎市人口の3分の2が犠牲となりました。
このクスノキは、長崎市にて原爆により
「夢」